子供が2歳・3歳頃になってくると、気になるのが幼児期の学習。
特に幼稚園へ入るころには、「なにか学ばせないと」と思ってしまいますよね。
実際、幼稚園の入園に合わせて、何かしらの家庭学習や習い事をはじめる家庭は多いです。
だけど子供の習い事や通信教育費って、結構高い!
費用も安く抑えられて、いい教材があればなぁ…と思いませんか?
そんな方にぜひおすすめしたいのが、【がんばる舎】の『すてっぷ』という教材!
今回はどんな内容なのか、実際にやってみた感想と一緒に紹介していきます。
\1か月無料で試せます☆/
がんばる舎ってどんな教材なの?
【がんばる舎】の教材の特徴は、以下の3点です。
- プリントは白黒カラーの2色のみ
- 幼児は月々800円(税込み)と安い
- 言葉や知識をまんべんなく学べる
教材自体は、本当にコピー用紙に白黒印刷されただけの、簡素なものです。
ほかの幼児教育で見られるような、カラフルな感じは見られず、付録も一切ありません。
だけどその分、幼児教育の教材としては最安値となっています。
白黒の2色でも子供はプリントをしてくれる?
この点に関しては、正直言って『大丈夫』です!
大人の先入観で「カラーの方が楽しむのでは」と思いますが、実際のところ白黒のみでも子供は楽しんで取り組んでくれます(*´ω`)
むしろ、プリントを取り組んだ後に
と色を塗って楽しんでいます。
また色がないからこそ、「このボールは赤と黄色なの」「これはグレー」と子供が感じたことを受け入れてあげられるのも良いなと感じるポイントです。
かなり教材費が安いけど大丈夫?
たしかに【がんばる舎】は幼児教育の教材としては、かなり安いです。
私も実際に購入するまでは、プリントの内容に対して不安がありました。
チャレンジや七田式、ポピーといった有名どころの方が安心かなぁ…と。
しかし手元に届いたプリントの内容を確認して、不安は払拭されました!
- 類似問題が繰り返し出てくる
- 知識や言葉、数など分野が幅広い
- 子供の集中力に合った難易度
1か月あたり28ページのプリント数ですが、その中にも類似問題が入っているので、1度間違えた問題も再度チャレンジすることができるし、知識の定着をさせることが可能でした。
さらに1ページ1問~4問程度で、徐々に子供の集中力を伸ばしていけるように難易度が上がっていくのも良いです!
あとで詳しく紹介しますが、学んでほしい分野も幅広く、偏りがないのも嬉しい・・・。
ほかの幼児教育の教材費が高すぎなのでは?と、逆に思ってしまうくらいですよ(^^)
言葉や知識をまんべんなく幅広く学べる
【がんばる舎】の『すてっぷ』で主に学べる分野は、
- 言葉
- 数・量
- 図形
- 記憶
- 知識
- 作業
- よみもの
となっています。
年齢が上がると時計の読み方や、1年の月の読み方と行事といった季節感も学べます。
個人的におすすめなのは『記憶』の学習内容です☆
ほかの幼児教材では見かけないですが、子供の記憶力を鍛えてくれるのでオススメ。
最初は見るだけの短期記憶ですが、進むにつれて文章を聞いて、その後『どんな内容だったか』を問題で解いていきます。
- 人の話を聞く
- 人の話を理解する
- 話を記憶する
ということが1度に自然と鍛えられますよ( *´艸`)
がんばる舎のメリット・デメリットは?
実際に子供と【がんばる舎】のすてっぷを取り組んで感じるメリット・デメリットを紹介します。
がんばる舎『すてっぷ』のメリット
- 教材費が安いから続けやすい
- 1日1枚だから、負担が少ない
- まとめだしができるから、進めたい子はどんどん進められる
とにかく月々800円というのは、激安!
ほかの習い事や幼児教育の教材をやっていても、家庭の負担はかなり軽いです。
しかも1日1枚が標準ペースなので、親にも子供にも負担が少ないのもポイントです。
まだまだ遊びたい盛りだからこそ、勉強の習慣をつけながらも遊び時間を作ってあげられるのは魅力的。
子供もすぐに終わるのが分かっているので、
と自分から声をかけてきてくれます(^^)
1日1枚なんて、物足りない!という場合は、1年分の教材をまとめだしもしてくれるのが【がんばる舎】の良いところ☆
忙しい日や子供が疲れているときは少なめに、
ヤル気がある日は枚数を多めに。
日によってペース配分を変えてあげられるので、楽しく続けられます。
がんばる舎『すてっぷ』のデメリット
- 白黒でモチベーションが上がらない
- 量が少ない
子供によっては、カラーの方がヤル気が出て自発的にプリントをする子もいます。
また、「ごほうびシール」を貼るのが楽しみ!という場合だってありますよね。
【がんばる舎】は白黒だし、ごほうびとなるシールやスタンプなどは一切ありません。
さらに言うと付録もないので、「つまらない」と感じる子がいるのも事実です。
プリントも1冊28ページ+読み物3ページ。
1日あたり1枚のペースで、1年分の教材となっているので、進むのが早い子にとってはあっという間に終わってしまいます。
『たくさんプリントをやらせたい!』という家庭には、やや不向きかもしれませんね。
がんばる舎はコスパ最強の幼児教育教材?
- 幼児教育の教材の中で1番安い
- 幅広い分野を学べる
上記2点から考えると、【がんばる舎】のすてっぷは【コスパ最強の幼児教育教材】と言えるでしょう。
1か月で800円、1年間のまとめだしをした場合はサービスで1か月分無料となるため、実質8800円でおうち学習ができるのですから( *´艸`)
意外と子供はカラーでなくても気にせずプリントをやってくれるので、親が思っている以上に気に入ってくれますよ♪
【がんばる舎】は1か月分無料でお試しできるので、気になった方はぜひ利用してみてください☆
期日までにホームページから辞退すれば、費用は一切かからずに1か月分無料体験できちゃいます。
サンプルがない分、気軽に教材をお試しできるようになっているので、活用して損はしないですよ。
\1か月無料で試してみる/